「男性が帰りたくなる家」の3大要素
◆帰りたい家かどうか
家に帰らない夫。。。
世の中には、いますよね。
それでも奥さんが旦那さんを信用してたり別の部分で満足していて、たとえば週末婚のような適度な距離がかえってうまくいく、というケースも中にはあるのかもしれません。
しかし私は、やはり「夫婦というのは一緒にいてなんぼ」だと、個人的に思っています。
ですからやはり夫婦生活を長く営んでいくために、旦那さんが帰りたいお家かどうかは非常に大きな問題です。
そんなお家にするために、3つの大きなポイントがあります。
何だと思いますか?
◆帰りたい家の3大要素一つ目
一つ目二つ目は、ある程度想像がつくことだと思いますが・・・。
一つ目は月並みですが、やはり、おうちのごはんが美味しいこと。
お家の食事が美味しければ、何も外で高くつくお酒や食事にお金を払わなくてよくなるわけで、一番リラックスもできるし、お家で食べた方が経済的でもあるわけです。
やはり人間は、ちゃんとした「気」の入ったものや愛情の入ったものを食べないと、心身ともにバランスを崩すと、私は思っています。
料理って確かに手間はかかりますが、そんな高度なことをやらなくても切ったり焼いたり煮たり茹でたりするだけで十分なものもたくさんあると思います。
実は私も、食事作りがすごく好きというわけではないのですが(嫌いではないです)、今日はどのうつわにしようかなとか、お料理とうつわのコーディネートを考えたり、お料理自体の彩りや盛り付けをしたりするのがすごく好きなので、いつも目でも楽しめるよう意識しています。
まず「おいしそう!」と思ってもらえることで同じ味でもきっと美味しく感じてもらえるのではないかと思っているので。
また、女性は凝ったものを作らなくてはと思いがちですが、だいたいの男性は名前のない料理よりもベタなものを好む傾向なので、たとえば創作料理なんかよりもカレーだとかハンバーグ、肉じゃがやら豚汁といった名前のある料理でいいんですよね。
そういったもので何か一つ得意な料理があれば、強いです!
◆帰りたい家の3大要素二つ目
そして二つ目はお家がキレイなこと。
仕事で疲れて帰ったとき、家が散らかっていたら疲れが倍増しますよね?
キレイ好きな人とそうでもない人がいますが、「散らかっているのが気にならない」と思っている人でも、キレイな空間にいるのと散らかった空間にいるのとでは感じるストレス度が違うそうです。
常にキレイを保つポイントは、とにかく物を少なめにすること、いらない物は捨てることだと思います。
物が多い人は、だいたい片付けやお掃除が苦手な人が多いですよね。
というわけで、ここまではどなたでもきっと察しがつくことかと思いますが、実は掃除も料理も両方得意という人は世の中には少ないのです。
だいたいどちらかの方が得意というケースがほとんどなので、得意な方を徹底してやるのもアリかもしれません。
◆帰りたい家の3大要素三つ目
さてそして、最後の一つは何だと思いますか?
それは・・・。
「奥さんの機嫌がいい」ことです!笑
男性は、仕事で方々に気を遣っているため、家に帰ってまで気を遣わなければいけない対象があると、ここでもまた疲れが倍増してしまうわけです。
ですから、奥さんの機嫌がいいかどうかは、実はすごく大きな問題なんですよね。
もちろん女性は男性と違って月の周期があるため、機嫌の波が男性よりも激しいのです。
ですが毎日ブルーデイなわけではありませんから、奥さんが機嫌よく楽しそうによく笑う家庭は旦那さんの仕事も上手くいきます!
どんな美人でもブスッとしてたらこれまた旦那様は疲れが倍増してしまいますからね!笑
◆まとめ
以上、帰りたくなるお家の三大要素は…
・おうちごはんが美味しい
・おうちがキレイ
・嫁の機嫌がいい
でした!
ご参考まで。
この記事を書いた人
- Twitter:@ikedayui
- 恋愛コンシェルジュ、FXタレント、ヴォーカリスト。
銀行時代ディーリングの部署にいた経験をいかしてトレードブログを書いたところ、一躍人気ブロガーになる。以降、TV、雑誌、ラジオ等各メディアで活動する傍らヴォーカリストとして音楽活動も行う。著書は「爆勝 資金を短期で10倍にするFX投資法則」。恋多き人生で、かつてはダメンズウォーカーだったものの卒業を誓い、38歳で理想の結婚をしたことから、恋愛アドバイザー&研究家としての活動を行う。
この投稿者の最近の投稿
2017.01.09ikedayui男性を育てる?or完成された男性を選ぶ?
2017.01.05ikedayui雨の日でも履けるおしゃれ靴
2017.01.03ikedayui理想の結婚相手
2016.12.29ikedayui愛が深まった後の進め方